5S活動とは何か。活動の目的や目指すべき姿とは
物流業界において「整理整頓」は重要な課題ですが、売り上げに直結しないことや、時間がかかるわりに効果が見えにくいといったことから、注目していない企業も多くあります。しかし、整理整頓を通して仕事の効率がアップすることは、ひいては事業全体の生産性の向上にもつながるのです。このために行う「5S活動」とは何か、また取り組み方や効果を紹介します。
5Sとは何か?
5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の頭文字であるSと実施する5項目を組み合わせた言葉です。5つのSの順番で取り組んでいきます。
「整理」とは必要なものと不要なものを分けて、不要なものを処分することです。「整頓」は必要なものを使いやすい場所に正しく置くことです。モノの住所を決めるということでもあります。
「清掃」は仕事場をきれいに掃除すること。「清潔」は清掃と似た言葉ですが、5Sにおいては先に挙げた3つ、整理、整頓、清掃を習慣化させてきれいな状態を心掛けるようにすることです。最後の「躾(しつけ)」は職場の規則の遵守を習慣づけ、徹底することを表しています。
5Sとは、仕事場やツール、作業手順など仕事をする「当たり前の」環境を整備し、さらにそれを習慣化することなのです。
5S活動の取り組み方は?また8S活動とは
このような5S活動を効果的に実施するにはどうすればよいのでしょうか。5S活動は事前の計画や準備をすることで合理的に進めることができます。
具体的な手順としては、最初に改善ボードの用意とスタンディングミーティングを行い、体制を整えます。そして、判断力や理解を深めるために、必要なものと不要なものを5Sに沿って考えます。さらに、活動に取り組む全員が5Sの意味や目的を理解、共有し、目的を果たすための目標を決めるとよいでしょう。また、5Sに取り組んでいくなかで、「片づけ」という考えを捨てて、「不要なものを発生させない」思考へとシフトチェンジすることも重要です。活動を可視化し、改善力を身につけること、成果を生み出す人づくりを心掛けることで、事業に貢献する5S活動を行うことができます。
ちなみに、5Sに「作法」「測定」「スマイル」を加えたものを8Sと呼びます。正しい動作(作法)を身につけて、倉庫作業を可視化し、笑顔を大切にすることで働きやすい環境づくりを達成しようという考えです。職場環境を整えれば、離職者が減るだけではなく、新規の就業者も増えて活気に溢れた職場を目指すことができます。
5S活動の効果とは?目指すべき姿とは
では、5S活動を取り入れることで得られる効果とは何でしょうか。それは実施する現場が「見える」ようになることです。5S活動によって不要なものを取り除くことで、物質的なムダも作業的なムダも少なくなります。ムダがなくなれば、より現場が「見える」ようになり、より管理体制を整えやすくなります。
また、ムダに気づくことができれば、改善点を考えることもできるでしょう。改善策を講じて取り組めば、品質や作業効率の向上を実感できるはずです。モノやサービスの品質がより良いものになると、顧客からの信頼も高まり企業の高評価へとつながります。社員全員の思考を変えて活動に取り組むことで、社員一人ひとりのクオリティを高めます。このように各社員のモチベーションを上げることで、職場環境の整備が売り上げアップにも結び付くかもしれません。
まとめ
身の回りを整えクリーンな環境を保てれば、精神衛生的にもより良いものになります。整理、整頓、清掃、清潔、躾の5S活動を導入することで、気持ちよい職場環境をキープできるでしょう。職場全員がポジティブに取り組むことで、会社全体の風通しもよくなり、活気にあふれた職場をつくることができます。社員のパフォーマンスを上げ、事業にさらなる付加価値を生むためにも、一丸となって5S活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
梱包業務のミスを減らしたい、または人手不足で困っているといったお悩みはありますか?
トヨコンの梱包業務サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
参考:
- (編集者註:物流現場における5S活動の重要性|船井総研ロジは現在リンク切れ)
- (編集者註:物流倉庫5S実践プログラム|船井総研ロジは現在リンク切れ)
- 5S活動の基礎と取り組みの5つのポイントと7つのステップを紹介|コンサルソーシング株式会社
- 5S活動の目的|Kaizen Base
- 5Sはもう古い?物流倉庫が8Sを目指す理由|株式会社トミーズコーポレーション