梱包材入門【気泡緩衝材編】
皆さんの身近にある、気泡緩衝材。手に取るとついつい「プチッ」とつぶしたくなってしまいますよね。今回はこの気泡緩衝材について、いろいろな基準で見た種類をご紹介したいと思います。
気泡緩衝材の種類【商標】
気泡緩衝材にはいろいろな呼び方があります。実は、気泡緩衝材を作るメーカーそれぞれの登録商標名なのです。
代表的なものが、「プチプチ」。こちらは川上産業で製造する気泡緩衝材の商標です。もともとは「エア・バッグ」という商品名でしたが、1994年に商品名を変更、今の「プチプチ」という商標となりました。
ほかにも酒井化学工業の「エアーキャップ」「ミナパック」、JSPの「キャプロン」、和泉の「エアセルマット」など、各社で商標があります。
気泡緩衝材の種類【構造・強度】
各メーカーでは、さまざまなグレードの気泡緩衝材を製造しています。グレードの基準となる、構造や強度には3つの分類があります。
層構成
気泡緩衝材には2層のものと3層のものがあります。
一般的に最も多く使われているのは2層構造で、気泡の凹凸が表面にあるものです。しなやかで軽く、屈曲性がいい点と緩衝力に優れている点が特徴です。
3層構造のものは、さらに1層のパックを重ねたもの。両面がフラットに仕上げられており、裏表を意識せずに使うことができます。層が多いことで高い強度を持つため、繰り返しの利用にも適しているといえるでしょう。また、表面が滑らかで作業性にも優れます。
粒径
粒の大きさにも種類があります。
メーカーにより、粒の大きさは7mmから32mmほどまでさまざまですが、一般用途として最も多く使われているのは、ひとつの粒が10mmのものです。
粒が7mmの気泡緩衝材はしなやかさに優れ、お菓子の保護材や軽量物の梱包によく使われる、一番なじみのあるタイプです。20mmや32mmのものは粒形状が大きく、商品のかさ上げ、箱の中の充填剤としても使われます。
粒強度
各メーカーでは、粒の強度によってもさまざまな設定があります。
フラットな部分のシート、気泡部分のキャップ、これらを形成するPE(ポリエチレン)素材の厚さにより、粒の強度、コシ、中の空気の漏れにくさが変わります。
粒強度が高いものはPE素材が厚く、コシがあり、空気が漏れにくいなど強度全般に優れますが、しなやかさはなくなり価格が高くなります。
逆に粒強度が低いものはしなやかさを持ち、価格も安いという特徴があります。
気泡緩衝材の種類【特殊用途】
最後に、特殊な用途に使われる気泡緩衝材を見てみましょう。
- ハート気泡緩衝材
こちらは川上産業が世界で初めて製品化に成功した、ハート型の気泡緩衝材です。粒の形がかわいいハート型をしていて、ピンクやイエローなどポップなカラーリングも特徴です。贈り物のラッピングとして人気があります。
- 防錆気泡緩衝材
サビを防ぐための気化性薬剤を塗布し、フィルムがラミネートされた気泡緩衝材です。防錆剤が少しずつ気化するため、金属製品を特殊な保管庫に保存する必要がなくなり、また防錆油の塗布が困難な部品の細部にも防錆効果が発揮されます。
- 遮光性気泡緩衝材
通常の気泡緩衝材に黒や茶色などで着色したものです。遮光性があるため中が見えないので、梱包したものについてプライバシーを守ることができます。ワインのような、日光に晒したくないものの梱包にも適しています。
- ミシン目入り気泡緩衝材
気泡緩衝材は通常ロール状で販売されていますが、このロールに一定の間隔でミシン目を入れ、手で切れるようにしたものです。カッターやハサミを使うことなく、手で簡単に切り取ることができるため梱包作業の効率が上がります。
- 静電気防止気泡緩衝材
気泡緩衝材に帯電防止性能を持たせることにより、包むものを静電気から守ることができます。電子部品や精密部品の保護・梱包に適しています。
- アルミ気泡緩衝材
アルミフィルムがラミネートされた気泡緩衝材です。遮光性に優れるだけでなく、アルミによる熱反射、気泡による保温性を兼ね備えているので、高い断熱性を持ちます。家屋の断熱材として建材用途に使われるタイプもあります。
- ビニールハウス向け気泡緩衝材
フィルムに耐候性と防滴性を持たせ、農業用の保温シートとしての使いみちに特化した気泡緩衝材です。気泡緩衝材がもとから持つ、保温性と透光性を農業分野に応用した製品です。
あらゆるものを優しく包み込む気泡緩衝材
今や世界中のいたるところで使われている、気泡緩衝材についてご紹介しました。このように気泡緩衝材は、包む対象の特性に合わせた保護性能を持つものや、断熱材として活躍するものもあります。気泡緩衝材は、あらゆるものを優しく包み込む、最も身近な緩衝材といえるでしょう。
梱包の見直しや、コスト削減でお困りですか?
トヨコンの包装資材に関するサービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
参考: