梱包材入門【初級編】
梱包材と聞いて最初に思い浮かぶのはどんなものですか? 段ボール、袋、木枠、プラスチックコンテナなど梱包材の種類と用途をご紹介します。
梱包材の種類と用途
段ボール
一番おなじみの梱包材といえば段ボールです。一箱が人の手で運べる大きさ、底が抜けない程度の重さの物を梱包するのに向いています。段ボールは梱包材自体が軽い、価格が手ごろ、適切に扱えば強いというメリットがあります。デメリットは水には弱いことで、屋外や多湿の場所の運搬、保管には不向きです。
テープや、ステープル、接着剤などでふたをすることで強度が上がり、積み重ねも可能です。また、素材が紙なので内容表示の印刷も簡単です。これらの利点から、多品種を一か所に保管するのにも向いているといえるでしょう。
他のメリットとしては、とにかく多目的に使えるという点です。既製品でもサイズが豊富で、コート紙などへの素材変更、ステッカーや伝票貼り付けなど要望に合わせたカスタマイズも容易です。社名入りや商品名入りのオリジナル、製品に合わせたサイズ、緩衝材のオーダーも豊富にあります。
袋
粒・粉状の物など、全体の形が決まらず、重さで扱うようなもの、積み重ねても壊れないものに向いています。通気性の良いメッシュ素材や、防水素材、帯電防止の素材や防錆の素材などがあります。袋を積み重ねてパレットに乗せ、フォークリフトで運ぶことも可能です。種類としては、ペレットや粉末の素材などに使われている透明な樹脂の袋、1立方メートルのフレキシブルコンテナ(フレコン)など。箱に入れる前の個包装としても、防塵、防水や防錆、静電防止などの目的でよく使われます。ふたは熱接着や接着剤、ひもやテープなどで行います。
木枠(透かし木箱)
段ボールが適用できないような大きいもの、重いものに向いています。輸出の梱包材としてもおなじみです。
木の枠で物を囲むように作る(壁がない)ので、比較的軽量で安価。機械装置、大型の自動車部品、突起が多いものなどによく使われます。また内容物に合わせて木材を組むので、自立できないものを梱包する場合も安心でしょう。
梱包は物流業者に依頼するのが一般的です。
木箱(密閉木箱)
対象物を木枠で囲い、ベニヤ板などで密閉して梱包します。壁がある分、透かし木箱と比較すると重量が大きく、価格も大きくなりますが輸送後、長期保管する場合にほこりやゴミの進入を防ぎ、防錆もできるのでほこりや傷、水濡れを嫌うもの、外観が機密の物など透かし木箱適用できない場合に用いられます。防水シートや防錆シートなどと組み合わせることも。
こちらも梱包は物流業者にお任せが安心です。
プラスチックコンテナ
部品メーカーから組み立て工場へ納品する場合など、同じ形の物を大量に、専門に運ぶような場合に向いています。積み重ねた際に、コンテナ同士がずれないような形状の物が多く、積み込みや保管の際も便利です。通い箱として使用すると資源の節約にもなるでしょう。また、専用の仕切りや緩衝材を設定することで、出荷側も荷受け側も梱包と開梱の工数が削減できるメリットがあります。
折り畳み式、ふたつき(一体型、別体型、はめ込み式、バックル式)、伝票入れ付き、など種類も豊富です。
ストレッチフィルム
食品用ラップのような外観で、パレットに積み上げた荷物や箱をぐるぐる巻きにして使います。軽量物なら形が異なっていても、積み重ねた状態でフィルムを巻くと、フィルム同士が伸びてくっつくので荷崩れを防止でき、運搬が楽になるのです。棒状の物やひも状の物を束ねる場合にも使われます。
メッシュパレット
金属のカゴのような外観で重量物や大きな物の梱包、通い箱に向いています。キャスター付きもあり、そのまま押して運搬できるのが便利です。内容物同士の衝突は、専用の仕切りやホルダーなどを使って防ぎます。自動車や機械装置などの大型で重量のある部品、金属素材の運搬などに便利な梱包といえるでしょう。雨やほこりは防げないため、水や塵を嫌わないものや屋内での積み込み、仮置きなどに使われます。
梱包材と一言で言っても、意外と種類があるものです。梱包する物品、運び方、用途に合わせてそれぞれの特色を活かして選んでみてくださいね。
梱包の見直しや、コスト削減でお困りですか?
トヨコンの包装資材に関するサービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!