物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

物流システムが必要な理由とシステム導入によって変わること

物流システムが必要な理由とシステム導入によって変わること

 
現代の物流業務は、物流網の発達と効率化の追求により、物流システムがなくては業務遂行が不可能と言われるほどに複雑化しています。物流システムを導入することで物流業務はどのように変化するのでしょうか。物流業務を構成する要素とその流れ、物流システムの種類と機能、導入することで生まれるメリットなどをご紹介します。

一般的な物流業務の流れ

物流は、その字の通り物の流れを作ることです。この流れをよどみなくスムーズにするため、効率のいい物流業務の進め方が研究されてきました。現代の物流業務では、一般的にそれぞれの作業が次のようなフローで行われています。

受注

製品を「いつ」「どこからどこに」「いくつの数量を」「どのような手段で」「価格はいくらで」移動させるのか、といった荷主との契約を結ぶところから開始します。契約方法はさまざまで、これらの項目すべてを毎回確認しない場合もありますが、出荷予定日や数量、届け先などの情報は確実に必要です。こういった受注情報をもとに指示書や納品書が発行されます。

在庫確認と製造

受注情報をもとに在庫を確認します。もし、在庫が足りない場合は製造を指示し、必要数に足りるよう調整します。それと同時に、製品の在庫情報の更新も行わなければなりません。さらに製造が必要な場合は、原材料や副資材の在庫とその情報の更新も関わってきます。製品の製造はできても、副資材が足りないために出荷ができないといった状況にならないよう、すべての在庫情報は連携している必要があります。

流通加工

製品をノーブランドの状態で保管し、出荷先によってプライベートブランドとするのか、OEMとして他社製品の仕様にするのかといった出荷手法もあります。こういった場合、出荷前にラベルの貼り付けや値札付け、外装部品の付け替えなどの加工を行います。

包装

輸送中に製品が損傷しないよう、梱包材によって包装します。包装には製品の情報がわかるよう、文字やバーコードで表示したり、出荷単位数ごとにまとめることで、運搬しやすくしたりといった役割もあります。物流の進化とともに包装がもつ意味も重要度が増しており、物流の効率化にも役立つ構造のものや、環境に配慮した素材などの梱包資材が使用されるようになっています。

荷役

製品を出荷するためには、倉庫でのピッキングや仕分け、保管、荷物の積み下ろしなどの荷役作業が必要です。物流全体の業務の中でみると、荷役作業の占める割合が大きく、同時に多くの情報が行き交う部分でもあります。そのため、情報の管理が非常に重要な業務と言えるでしょう。

輸送

製品を運ぶ、物流の中核業務です。物流業務の効率化のため、物流センターに一度荷物を集約してから、製品の届け先となる最終目的地まで運ぶ方法がよく取られます。物流センターまでの運搬を「輸送」、最終目的地までの運搬を「配送」と呼び分けることもあります。この輸送に関しても、物流センターまでの到着時間やトラックの入庫台数、最終目的地までの輸送時間や積み分けなど、多くの情報を管理しなければなりません。

物流システムを導入することでどう変わる?

このように、物流業務はそれぞれの行程で情報の管理が重要です。そういった情報を管理し、整えることで効率的な物流が可能になります。これには、物流システムの導入が有効です。物流システムの役割と効果を見てみましょう。

物流システムとは

上記の物流業務フローは一例であり、実際には3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)の導入により複数の企業が分担して業務を同時進行しています。そのため、物流のフローは一本道ではなく、より複雑な枝分かれをしたフローとなります。

3PLについてはこちらで詳しくご紹介していますのでご覧ください。
サード・パーティー・ロジスティクスとは何か|株式会社トヨコン
 
3PLの導入によって、物流業務の情報管理はより複雑になり、管理手法が重要となっています。また、物流の基本となる「輸送・保管・荷役・包装・流通加工」は物流5大機能と呼ばれるように、業務分担・委託が進んでも変わることはなく重要です。物流システムは、この物流5大機能を中心に一連の工程と情報を管理するシステムです。それぞれの作業と情報を結びつけながら、物流をスムーズに流れるよう整える働きをします。

物流システムを導入すると

では、物流システムを導入するとどういった効果が生まれるのでしょうか。

物流システムは主に、パソコン、タブレットやスマートフォン、または専用の端末を使って運用され、これらの端末から物流業務を管理する機能を持ちます。

物流システムを導入することで、物流業務に次のような変化が起こります。

  • 物流の「見える化」
  • 物流工程のスピードアップ
  • 作業コストの削減
  • サービス品質の向上

物流システムの導入による変化は、こういった効率面でのメリットが重要視されてきました。しかし、進化した物流システムはさらに別の役割も持つようになっています。

物流システムの持つ新たな役割についてはこちらで解説していますのでご覧ください。
日進月歩の物流システムに関する新しい取り組み|株式会社トヨコン

物流システムの種類と機能

物流という言葉の指す業務内容は非常に広く、1つのシステムで物流に関するすべてをカバーするのは容易ではありません。また、企業ごとに必要とする機能、重点的に強化したい業務も異なります。そのため、個別の業務に特化したシステムを選択して導入し、必要に応じて連携させるという導入方法が多くの場合は取られます。

物流システムと呼ばれるシステムには、次のような種類があります。

倉庫管理システム(WMS)

倉庫への資材や製品の入出庫、在庫管理を行うシステムです。倉庫内で行われる梱包や荷役に関する情報を管理、集計することで効率的な倉庫の運用を可能にします。物流センター管理システムと呼ばれることもあります。

在庫管理システム

倉庫管理業務における在庫管理に特化したシステムです。在庫管理の重要性は、物流に関わる人だけでなくさまざまな分野において理解されているのではないでしょうか。効率化とコスト削減を考える際に、多くの分野で重要となる要素です。現状の在庫数の把握だけでなく変化を分析する機能を持つものも多く、この分析を生かしてさらに次の効率化へとつなげることも可能です。

輸配送管理システム(TMS)

配送計画、配送状況、貨物設計など、輸送業務に深く関わる部分を管理するシステムです。このシステムによって効率的な輸送が可能となるだけでなく、倉庫管理システムや運送管理システムと連携することでより綿密な計画立案と臨機応変な配送管理が可能となります。配送コストの削減や迅速な配送による顧客満足度の向上につながります。

運送管理システム

主にトラックによる陸送で使われるシステムです。トラックの空き状況や現在位置、運転手のシフトなどが管理できます。リアルタイムな情報を把握し管理することで、ムダのない効率的な配送状況を作り出せます。

ピッキングシステム

倉庫での出庫業務において、作業指示と出庫管理を行うシステムです。情報を埋め込んだタグによってデータ管理を行うRFIDや、バーコードを読み取るハンディターミナルなどがよく使われます。

EDI

電子帳簿を用いて企業間の商取引を自動化するシステムです。迅速で手間がかからず、安定した取引の仕組みを構築できます。

物流システムの連携と一元管理が物流業務効率化の第一歩

一般的な物流業務で行われる業務内容と、それらの業務に対応する物流システムの種類と機能をご紹介しました。

物流業界での業務は、かつての手書き管理ではすでに不可能な流通量を扱わなければならず、物流システムの導入は効率的な業務の第一歩とも言える時代になっています。また、政府の推進するDXの観点からも、物流システムを導入・活用してマンパワーのみに頼らない構造を作っていかなければ、経済損失が肥大化するとされています。

自社の物流業務における課題を洗い出し、必要なのはどの物流システムなのか、社内で検討してみてはいかがでしょうか。 

在庫管理や作業情報管理など、物流業務のシステム化を検討されていますか?
トヨコンのシステム開発サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

参考:

関連記事