配送時の破損―受けられる補償と破損を防ぐ方法
荷物を配送し受取人の手元へ届いた際、荷物が破損していた場合はどういった補償が発生するのでしょうか。配送時の破損トラブルに関する補償の内容と、そういったトラブルを未然に防ぐための包装とはどういったものかをご紹介します。
荷物が破損した!そんな時はどうする?
荷物を取引先へ、または一般のお客様へお届けするとき、万が一の事態により配送中に荷物が破損してしまうことがあります。こういった場合、発送した企業側はどういった対応を取ることができるのでしょうか。
荷物破損は物流業務の永遠の課題
物流において、荷物を丁寧に扱うことはとても大切なことです。しかし、過剰に厳重梱包をしたり、配送時間をかけたりしていては、コストも時間も大幅に増大してしまいます。
物流は利益確保を目的とした経営活動の一部であることを考えると、丁寧さだけでなく時間とコストとのバランスも考えなければなりません。このとき、荷物の破損というトラブルは避けて通れない課題となります。破損をゼロにするのが理想ではありますが、時間とコストのバランスを考えると、想定した破損発生率の範囲内に収まるよう調整が必要です。
では、実際に配送中に破損が生じた場合はどのようになるのでしょうか。配送時の破損について、その保証は配送業者が行うのが一般的です。その補償の方法について見ていきましょう。
荷物が破損した場合の補償や対応
配送時の荷物破損について、配送大手各社は30万円を上限とした補償を行っている場合が多く見られます。補償の詳細は各社で異なり、利用約款に書かれています。
ただし、以下のような場合は補償の対象外となる場合もあるので注意が必要です。
- 破損しやすいものや荷物の向きに注意が必要なことを配送業者に伝えていない場合
- 荷物を受取人に渡してから一定の日数を経過しても連絡をしていない場合
- 荷物の破損が配送業者の落ち度とは認められない場合
特に、3つ目に関しては発送を行った問屋や店舗の責任となる場合もあります。
また、配送業者が補償する内容となった場合でも、発送を行った側の損失、不利益は皆無ではありません。破損した状態の荷物を受け取ったユーザーは、配送業者ではなく、販売した店舗に対してよくない印象を持ったり、低評価のレビューをつけたりするというケースも少なくないからです。
このように、たとえ破損した場合に補償を受けられるとしても、やはり破損は可能な限り防ぐ必要があります。発送する側は、配送時の破損を防ぐためにどういったことができるのでしょうか。
破損防止のための包装設計とは
物流の5大要素と言われる「保管、流通加工、包装、荷役、輸配送」の過程において、荷役や輸送といった業務は発送する店舗や問屋が関わることの薄い部分です。そのため、そういった部分での破損については事前に行う包装の過程によって防ぐしかありません。
そこで重要になるのが包装設計です。包装設計が持つ重要性を、包装の役割と包装設計の目的から考えていきましょう。
包装の役割
包装設計の目的を考える前に、包装そのものの役割とはどのようなものなのかを考えてみます。目的を持ってするものなのでしょうか。
国際協力機構(JICA)では国際協力の一環として包装に関する報告書をまとめています。
参照:アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ国 メルコスール域内産品流通のための放送技術向上計画調査 最終報告書|国際協力機構(JICA)
この報告書の中で、包装の重要性とその目的に触れ、包装設計のガイドラインを作成しているのが第6章「包装試験基準値設定(ガイドライン)」です。この中では、包装の目的は「包装しようとする対象物を生産場所から最終消費者の手に届くまで、安全に保護すること」としています。
また、配送中に荷物に加えられる障害から包装設計にアプローチしています。輸送中の障害として、積圧荷重や温度変化、荷台の振動や落下衝撃など、さまざまな要素があり、これらの中で最も大きなダメージとなるのは落下衝撃であるとしています。
このことから、落下衝撃からの保護を包装の最大の課題として捉え、その衝撃からの緩和が包装設計の目的としています。
衝撃から荷物を守る包装設計
衝撃によって荷物にダメージが与えられることを防止するためには、荷物が耐えられる範囲の衝撃になるよう緩和しなければならなりません。すなわち、緩衝包装が重要となります。
緩衝包装の設計は次の3ステップで進められます。
- 緩衝材の必要な厚さと面積の決定
- 緩衝材の当て方を決定
- 緩衝材の仕様を図面化
こういった緩衝包装の設計手順は、JICA報告書においてフローチャートとしてまとめられているので参考にできます。
6 章 包装試験基準値設定(ガイドライン)|国際協力機構(JICA)
破損を防ぐ緩衝包装の使い方
実際に緩衝包装はどのような種類があり、それぞれどういった使い方をすると効果的なのでしょうか。
発泡ポリエチレンシート
ポリエチレンの内部に細かい気泡を持たせ、シート状に加工したものです。独立気泡構造により緩衝性に優れ、保温性と防水性もあります。工業分野での緩衝包装資材として使われるほか、農業や建築の分野でも使われています。
発泡ポリエチレンシートについてはこちらでも詳しくご紹介しています。
梱包材入門【発泡ポリエチレンシート編】多機能緩衝材の特性と用途|株式会社トヨコン
エアー緩衝材
ポリエチレンのフィルムに空気を閉じ込めた緩衝材で、エアークッションと呼ばれることもあります。体積のほとんどが空気であるため、緩衝材として隙間を埋める際のコストを抑えられます。また、使用後の処分も容易といった特徴があります。
エアー緩衝材をポリエチレンフィルムから作る際は、専用の機械によって空気を充填し密閉します。機械があれば作成前に保管場所を取らず、包装を行う場所で緩衝材を簡単に作れるのが最大のメリットです。
エアー緩衝材の特徴と専用の機械についてはこちらをご覧ください。
梱包材入門【エアークイックα編】究極のジャスト・イン・タイム|株式会社トヨコン
紙緩衝材
クラフト紙や再生紙などの紙素材を丸めたり折り目をつけたりして、緩衝材として用いる方法です。低コストで、受け取る側の処分負荷も低く、さらに、リサイクル性にも優れています。
紙緩衝材を理想的な形状に折り曲げ、より緩衝性能を高めるよう加工する専用機もあります。こういった加工機を使うことで、緩衝材の材料を保管する際は省スペースで、包装の際に加工し高い緩衝性能を得られます。
紙緩衝材と加工機についてはこちらで詳しくご紹介しております。
梱包材入門【パドパック編】紙で無駄をなくす生産方式|株式会社トヨコン
気泡緩衝材
「プチプチ」や「エアーキャップ」と呼ばれることもある、気泡を等間隔でシートに閉じ込めクッション性をもたせた緩衝材です。「プチプチ」や「エアーキャップ」という呼び名は、本来はメーカー各社の商標ですが通称としてなじみがあります。
帯電防止性能を持たせたもの、防錆機能を持たせたもの、3層構造にすることで表面をフラットにしたものなど、さまざまな種類があります。用途によって使い分けられるため、幅広い分野で使われている緩衝材です。
気泡緩衝材についてはこちらでも詳しくご紹介しています。
発泡プラスティック
発泡プラスティックの中でも、よく発泡スチロールと呼ばれる発泡ポリスチレンは高精度加工が可能なことから、さまざまな形状で使用されています。一般的によく目にする発泡スチロールの箱や緩衝材、食品トレーやカップ麺容器といった包装資材として使われるほか、断熱材として建築分野でも使われます。
発泡ポリエチレンは、果物を保護する網状の緩衝材や、通箱の内装などに使われています。リサイクル性が高いのも特徴です。
発泡ポリプロピレンは、発泡ポリスチレンと比べ耐熱性と耐油性が高いという特徴があります。耐油性があることから、油がついた機械部品の包装をする際に緩衝材として使われます。
これらの緩衝材として使われる発泡プラスティックについては、こちらでより詳しく解説しています。
梱包材入門【緩衝材編】発泡プラスティックの種類と用途|株式会社トヨコン
配送時の破損を事前に防ぐことが重要
荷物を配送する際、破損を防ぐために重要となる包装についてご紹介しました。
配送時に発生した破損トラブルは、要件を満たせば配送業者によって30万円までの補償が適用されるケースが一般的です。しかし、たとえ補償があったとしても予定していたスケジュールが狂ったり、店舗に対する印象が悪くなったりと、送る側、受け取る側双方に不利益が生じます。そういった事態を避けるために重要となるのが包装設計です。
特に緩衝包装は、荷物がダメージを受ける可能性を未然に防ぐという意味で、補償の第一歩目とも言える重要な役割を持ちます。
梱包の事故対策、コスト削減、機能改善をお考えですか?
トヨコンの包装設計サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
参考: