持続可能な社会への取り組みが世界的に進む中、脱プラスチックはすべての業界においての課題となっています。物流で使われる梱包材もまたその一つ。物流では、特に大型のものやたくさんの量が使用されるため、脱プラ化に成功すれば大きな社会貢献につながります。今回は梱包作業の脱プラが急がれる理由や、脱プラを実現する梱包材の紹介をしていきます。
SDGsについての考え方が社会全体に浸透する中で、物流業界でも脱プラへの取り組みが注目されています。
プラスチック原料である石油は、太古から蓄積されてきた有限な資源であり、現時点で確認されている埋蔵量では半世紀程度しか持たない計算とされています。地球資源に配慮しながら持続可能な社会にしていくためには、化石燃料への依存度を少しでも減らしていく必要があります。
一方、現在の日本では99.7%の石油が輸入に頼っています。この状況のままでは、決して持続可能であるとは言えないでしょう。
また近年は、プラスチックによる環境汚染も深刻化しています。不適切な処理により海洋・土壌・大気への汚染が問題となっており、自然界の生物や人間への健康被害が懸念されています。食卓に上る身近な食材を通じて、マイクロプラスチックがすでにヒトの体内に蓄積されているという研究もあるほどです。
こうした背景を受けて、サービス業を始め、脱プラの動きが加速しています。すでに一般化したエコバッグ持参の取り組みや、コンビニエンスストアによっては、スプーン・フォークなど、プラスチック製品の無料提供廃止の動きは、消費者の脱プラについての意識を高めていると思われます。
世界に目を向けると、中国の廃棄プラスチックの受け入れ拒否が話題となっています。受け入れ先がなくなることで、廃棄プラスチック排出国の課題が増大。日本の2020年の廃棄プラスチック総排出量は822万tで、減少傾向にあるものの世界の上位にランクしています。今後はさらに国全体で廃棄プラスチックの量を、どう減らしていくかが大きな課題となります。
国連による持続可能な社会に向けた「行動の呼びかけ」は、以下の通りです。
“市場メカニズムを活用した解決策、廃棄物管理システムの整備、繰り返し利用可能な商品等の代替品の開発等通じて、3Rの推進とごみの発生抑制を行う”
国の産業の根幹を担う物流業界でも、この呼びかけに批准したさまざまな行動が問われることになります。
脱プラを実現するためには、持続可能な社会へ配慮した梱包材を活用していくことが必要です。プラスチック製品と代替していくことで、脱プラへの取り組みが可能となります。脱プラを推進できる梱包材には、以下のようなものがあります。
(関連サービス:紙製緩衝材システム - 物流改善・梱包材のことなら | 株式会社トヨコン)
脱プラを成功に導くためには、以下のようなポイントを押さえながら進めていくことが大切です。
SDGsに配慮した梱包については、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてぜひご一読ください。
(関連記事:SDGs思考の梱包仕様化を成功させるポイント)
プラスチックの梱包材は、成形のしやすさや価格の安さ、耐久性など便利な点が多くあります。それだけに、なかなか脱プラに踏み切れないでいるという企業もあるのではないでしょうか。しかし現在では、実用性に富む優れた脱プラ梱包材が、多数登場しています。従来の梱包仕様条件は変えずに、環境に配慮した梱包材に変更ができ、さらにコストダウンにつなげられる可能性もあります。自社の梱包条件を明確にし、それにマッチする梱包材を選択することが、脱プラ成功のカギとなりそうです。
参考: